7月31日、 ハイヅカ三良坂天文台へ、機材のチェック。今回は、20cmの反射望遠鏡の撮影関係についての会員の中での研修会。オートガイダーなどを取り付けて、テストを行う。当日、手順の確認のため、デジカメで撮影した。しかし、データが消えてしまい、後日、また、手順を確認予定となった。...
三脚収納ケースをプラダンで作成した。また、この固定方法も、養生テープから、手持ちの紐等で、簡易的に使用をしていた。固定方法は、特に支障はなかったが、プラダン劣化が少しずつ進んで困って来た。 プラダンの破損の原因は、三脚の先端が当たってしまうこともある。また、屋外に常時保管をしているためか、日光による劣化が考えられた。また、プラダンの内部に、先端を保護するクッション材を貼りたいが、接着が困難。この解...
(その2)。このボルトが内側の内側のマウントと水平、垂直になっていれば、問題は少ない。 しかし実際には、単眼鏡を完全に内側のマウントで固定ができない。ボルトが、たわんでいるために、スムーズな動きができないのが、原因になっていた。 このため、ボルトの固定箇所を1箇所から2箇所へ増やすことで、内側のマウントを、ボルトでしっかり支えることができる。その際には既存の外側のマウントよりも、幅が広くなってしまう...
25.「単眼鏡マウントの改造」 改造前の単眼鏡 (その1) 8月17日の観望会も無事に終了した。このときは、望遠鏡と単眼鏡等を使用した。単眼鏡は、2台を用意したが、必ずしも十分に機能していなかったと反省している。自分なりに、スムーズに星が見れるように、マウントを製作した。しかしながら、上下方向を中心に、駆動がスムーズでない箇所があった。 スムーズでない原因は、両端で支えている長いボルトが水平で支えていな...